記録に残らない環境

ネルケ版「ライチ☆光クラブ」の初演、初日のことをときどき思い出す。
開場した瞬間に、紀伊國屋ホールの持つ昭和の香りの漂う雰囲気に加え、肖像画のように壁にずらりと並んだ当該公演の役の扮装した役者のパネルが視界に飛び込んできて、今日からここでお芝居が始まるんだ、と胸が高鳴った。


それだけではなくて、さらに客席に入ると目に入ったのは舞台上の緞帳だった。布製の緞帳ではなく金属製の冷たい印象のシャッター。
そのシャッターに、感情のない機械的な女性の声で諸注意を説明する機内映像のような映像が流れていた。


舞台とは開演ブザーとともに始まるのではないんだなぁ、とこの時初めて痛感した。劇場に足を踏み入れた瞬間から物語の世界を始めさせてくれた。


この初演は初日前からチケット入手が困難な状態で、翌年1名の女性キャストのみ変更となったがほぼオリジナルキャスト・スタッフでの再演となった。けれどこの再演はまったくの別物となってしまったと感じた。


再演はキャパシティの問題からか日程の問題からか分からないが劇場が変更され、2.5次元舞台が多く上演される劇場での上演となった。
ガラス張りのため屋外からの日が差し込む明るいロビー、大きくガランとした舞台。
再演の際に新たなエピソードの挿入など演出の変更がみられてとても楽しかったが、劇場の変更により舞台の雰囲気は壊れ、初演において感じた高揚感を得られることはなかった。


そのような劇場の雰囲気は残念ながらDVDに収録されることはないため、劇場に赴いた人にしか分からない。


音の響きがいい、座席位置が入れ子になっている、トイレの個室が多く空きが見つけやすい、など劇場として「機能の良し悪し」で評価されることが多い。
しかしそれ以外にも上演作品の作風への「合う合わない」もある。


近年は需要と供給のバランスが取れないのか、演目が決定される前にとりあえず劇場をおさえるという話も聞くので、演目と劇場の雰囲気が合致するのかどうかは、もはや運なのかもしれないなぁ、などと思った。